
「ドライクリーニングマーク服って面倒」
「お金かかるからクリーニングには出したくないし」
「家庭で洗う方法はないのかしら」
と悩んでいるあなた!
家庭でドライクリーニングマークの衣類を洗濯する方法はあります。1分ルールを守れば型くずれしたり縮む心配はありません。今回は具体的な洗濯方法を余すところ無くご紹介します。
これを読めば、毎回クリーニングに出す必要はありませんし、わざわざ洗濯表示を気にして衣類を購入しなくても済みますよ。
1.ドライクリーニング服は普通に洗濯できない
ドライクリーニングマークの衣類はなぜ普通に洗濯できないのか。それは水に弱い衣類だからです。例えば、ウールやシルク、レーヨンなどの素材を使用した衣類です。これらの衣類を水を使って洗濯すると、衣類が縮んだり型崩れを起こしたり色落ちしたりして家庭では修復が出来なくなってしまいます。
洗濯表示で「手洗い」が×で「ドライクリーニング」マークが付いている衣類は全てドライクリーニングの対象の衣類です。
ドライクリーニングとは、こういう水に弱い衣類を水の代わりに有機溶剤(石油系の洗濯用溶剤)を使用して洗う方法を指します。
2.完璧なドライクリーニングは出来ない
基本的に、家庭で完璧なドライクリーニングはできません。なぜなら、ドライクリーニングとは水を使わない洗濯方法で、家庭用洗濯機では水を使わない洗濯方法がないからです。市販されているドライクリーニングマーク用の洗剤は、水で洗っても縮みや型崩れを起こしにくくなるよう工夫された洗剤なのであって、決して専門店で行われているようなドライクリーニングではありません。
でも、家庭でも専門店のドライクリーニングに限りなく近い仕上がりにすることはできます。それには以下の3つに注意する必要があります。
- 洗濯中に衣類をできるだけ動かさない
- 長時間衣類を水につけたままにしない
- 衣類を守る効果があるドライクリーニングマーク用の洗剤を使う
3.家庭版ドライクリーニング洗濯方法
家庭でドライクリーニングマークの衣類を洗濯する方法は2つあります。
- 洗濯機のドライマークコース
- 洗面器で手洗い
3.1.洗濯機で洗う方法
洗濯機で洗う場合には、「ドライマークコース」で洗濯ネットに入れて洗います。洗濯ネットは衣類が中で動かないように、衣類のサイズにあった洗濯ネットを使用します。
カーデガンなどの薄手の衣類は100均で売っている角形のネットで、厚めのアウターは円柱形のネットがちょうど良いサイズでした。洗濯ネットが大きく、買い換えるのが面倒な場合には、洗濯ばさみなどを使って衣類のサイズに調整すると良いです。
また、洗濯機の種類によってはドライマークコース用に抑え蓋を使用するものもあります。これも衣類を傷めないために非常に重要なので、使用する旨が書いてある場合は必ず使用するようにしましょう。私も別売りのドライクリーニング用抑え蓋を必ず使用するようにしています。
3.2.手洗いで洗う場合
手洗いをする場合は、衣類の大きさに合わせて洗面器や洗い桶を使用します。
あまり動かしたりごしごしこすったりしないことが基本ですが、汚れが落ちにくい場合には押し洗いや振り洗いを行います。この場合も、衣類を傷めないようにできるだけ強く行わないようにし、長くとも1分以上水につけておかないように短時間で洗い終わるようにしましょう。
ドライクリーニングマークの衣類は、洗濯機よりも手洗いで洗ったほうが傷みにくいです。ウール70%以上の衣類やカシミヤ、シルク、レーヨンなどのデリケートな衣類は手洗いをよりおすすめします。
家庭で洗濯できればクリーニング代を節約できる
今回の内容をまとめます。
- ドライクリーニングマークの衣類は水に弱い
- 洗濯機で洗う場合はドライマークコースを使用し、洗濯ネットや抑え蓋など衣類が動かない工夫をする
- 手洗いの場合は優しく短時間で洗うようにする
- デリケートな衣類は洗濯機より手洗いをおすすめする
ドライクリーニングマークの衣類でも、洗濯方法を気をつければ家庭でも洗うことができます。家庭で洗濯するかクリーニングに出すかを上手に洗濯すれば、クリーニング代を節約できてとってもお得です。