
「じゃがいもが使いきれず困ってる」
「半分余ったじゃがいもを
冷蔵庫に入れたら黒くなった」
「冷凍したら数日で紫色になった」
こんな悩みをお持ちのあなた!
切ったじゃがいもは冷凍保存すれば1ヶ月持ちます。しかし、そのまま冷凍するとすぐダメになるので一手間加える必要があります。今回は切ったじゃがいもの具体的な冷凍保存方法と、冷凍じゃがいもを使ったレシピを紹介します。
これからは買ったじゃがいもはすぐ冷凍しちゃいましょう。冷凍じゃがいもは調理にすぐ使えるので時短になりますよ。
1. 切ったじゃがいもが長持ちしない原因
1.1.冷蔵しても長持ちしない理由
冷蔵庫内は乾燥しているため、じゃがいもから水分が抜けしわしわになってしまいます。食感も変わってしまいます。
冷蔵保存する場合は1個ずつ新聞紙にくるめば保存すれば1週間程度持ちますが、切ったじゃがいもを新聞紙でくるんでも、切断面が酸化して黒くなってしまいます。
1.2.そのまま冷凍しても長持ちしない理由
じゃがいもをそのまま冷凍すると、中の水分が凍ってしまいます。するとじゃがいもの組織が壊れてしまいます。
壊れた組織は解凍しても元には戻らないため、食感が変化しておいしくなくなってしまいます。スポンジのようにスカスカな食感になります。
このように冷凍すると組織の変化によって従来の食感を失ってしまうため、生のまま冷凍することはおすすめしません。
しかし、加熱調理したじゃがいもは冷凍保存が可能です。具体的な手順をご説明します。
2.炒め物・煮物用じゃがいもの冷凍保存法
- 野菜炒め
- 肉じゃが
- カレーライス
などを作りたい場合は、茹でてから冷凍しましょう。
2.1.茹でてから冷凍保存
茹でてから冷凍保存する手順は
- じゃがいもの皮をむき、芽を取り除く
- 好きな形に切る
- 水に10分浸してアクをとる
- 鍋に水を張ってじゃがいもを入れ沸騰させる
- 沸騰したら中火にして10~15分茹でる
- 30分ほど冷蔵庫に入れて冷ます
- 水気を拭き取る
- ジップロックに重ならないように入れて冷凍庫へ
茹でたあとにしっかりと水気を拭き取ることで中の水分が凍結するのを防ぎます。
また、急速冷凍したほうが食感が変化しにくいので、アルミトレイの上にのせて冷凍することをおすすめします。茹でたじゃがいもの冷凍保存期間は1ヶ月ほどです。
2.2.調理方法 ~冷凍じゃがいもで時短肉じゃが~
【材料(1人前)】
- 冷凍じゃがいも1/2個分
- 玉ねぎ1/2個
- 人参1/2本
- 豚肉80g
- サラダ油大さじ1杯
- めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯
- 水70cc
【手順】
- 玉ねぎと人参を切る
- 鍋にサラダ油を入れ豚肉を中火で炒める
- 豚肉に火が通ったら器に出しておく
- 鍋で玉ねぎ・人参を炒める
- 火が通ったら豚肉を鍋に戻す
- めんつゆと水を入れる
- 冷凍じゃがいもを入れて中火で2分ほど煮る
冷凍じゃがいもは組織が緩くなって煮崩れしやすくなっているので、調理工程の最後に入れるようにしましょう。調味料が染み込みやすくなっているので最後に入れても十分味が入ります。
3揚げ物・サラダ用じゃがいもの冷凍保存法
- コロッケ
- マッシュポテト
- ポテトサラダ
などを作りたい場合は、潰してから冷凍しましょう。
3.1.潰して冷凍保存
具体的な手順は以下の通りです。
- じゃがいもをきれいに洗ってラップに包む
- 電子レンジで600Wで3分加熱する
- ひっくり返して1分加熱する
- 竹串が刺さらない場合は30秒ずつ追加で加熱する
- 熱いまま皮を剥いて適当な大きさに切る
- 潰す
- ジップロックに平らになるように敷き詰め冷凍庫へ
中1個で3分ほどレンジにかけると火が通ります。火が通ったかどうかは竹串を刺してスっと通るかで判断します。
潰すときは熱いままのほうが潰しやすいです。ポテトマッシャーを使うのと簡単ですが、ない場合は大きめのフォークの背を使用しましょう。
潰したじゃがいもの冷凍保存期間は1ヶ月ほどです。
3.2.調理方法 ~揚げないコロッケ~
【材料(1人前)】
- 冷凍じゃがいも1/2個分
- 玉ねぎ1/4
- パン粉
- 合いびき肉50g
- 塩コショウ
- サラダ油
【手順】
- 玉ねぎをみじん切りにする
- パン粉をフライパンで乾煎りし、皿に取り出しておく
- 冷凍じゃがいもを600Wで2分加熱し、解凍する
- サラダ油を熱して合いびき肉と玉ねぎを炒め、塩コショウをする
- 解凍したじゃがいもを入れ、さらに炒る
- 具材を深めの皿に入れ、その上に乾煎りしたパン粉をのせる
潰した場合は食感は関係ないのでレンジで解凍してから使用します。
調理すればじゃがいもは冷凍保存できる
今回の内容をまとめます。
- じゃがいもは冷蔵保存すると低温と乾燥でしわしわになる
- じゃがいもは生のまま冷凍すると食感が変化する
- 茹でたあとは水気をとり、ジップロックで冷凍保存
- 火を通して潰したら、ジップロックに平らにして冷凍保存
- 茹でた場合は冷凍のまま調理する
- 潰した場合は解凍してから調理する
一手間加えるだけで長期の冷凍保存が可能になります。是非試してみてください。