
「キッチン排水口の掃除はつらい」
「臭いから鼻で息できない」
「ヌメヌメして気持ち悪い」
「もう嫌だ。2度としたくない」
と思っているそこのあなた!
掃除したくないなら、掃除しなくて済むように予防すればいいんです。
「予防できたら苦労しないよ!」
「洗い物すれば排水口に汚れは溜まる」
「これは自然の摂理だ!」
と言う人もいますが、全然そんなことありませんよ。排水口の汚れごとき、簡単に予防できます。
調理中は食材のカスに注意
1.野菜を切る時はバリケード
排水溝の詰まり予防の基本は
「ゴミを排水口に流さない」
調理中は特に注意です。
例えば……
「キュウリを薄切りしていたら、コロコロ転がった」いったなんて経験ありませんか?まぁ、1回や2回なら大丈夫でも、毎日積み重なれば排水口は詰まります。野菜を切る時は、排水口に落ちないようにバリケードを作るなどの工夫が必要です。それでも入ってしまったら、その都度、取り除くようにしましょう。
2.まな板についたキャベツ、どうしてる?
もう1つ。
野菜などをみじん切りした後、包丁やまな板にくっついた野菜はどうしていますか?取るのが大変だからって、水で流しちゃダメですよ。
そういう場合はキッチンペーパーを使いましょう。結構簡単に取れます。
洗い物をする前にトイレへGO!
1.油汚れ、コゲも詰まりの原因
食材のカスの他にも
- 揚げ物後の残った油
- フライパンに付いたコゲ
- 鍋についた油汚れ
なども詰まりの原因になります。
調理器具をそのまま洗ってしまうと、こういった汚れが排水口に流れてしまうので、汚れた鍋・フライパンは必ず洗う前に
- 8分目まで水を入れて
- スプーンで汚れをはがし
- 全ての汚れを水に浮かせる
これをやってから、トイレに向かいましょう。
2.トイレは何流してもOK?
「トイレに何しに行くの?」
ですって?
決まってるじゃないですか。
排水口に流せない色んな汚れを便器に流すんですよ。毎日一番汚い物を流している場所なんですから
- 使用後の油
- 食べかす
- 汚れ
- 腐った牛乳
くらい流したって何の問題もありません。
週1でヌメリ防止剤
1.ヌメリ防止剤
ここまでの内容を徹底すれば、恐らく排水口や「ごみ受け」が詰まることは少なくなると思います。でも全くなくなるわけではありません。どんなに気を付けていても、多少の汚れは流れるものです。
なので、週に1くらい排水管と「ごみ受け」にパイプ用洗浄剤を垂らして、汚れが溜まらないようにしましょう。私は「パイプハイター高粘度ジェル」を使っています。
出典:http://item.rakuten.co.jp/yatownart/4901301307453/
2.排水口はコバエの発生源
排水口の汚れは、詰まりや悪臭だけでなく「コバエ(チョウバエ)の発生原因」にもなります。
「パイプハイター?」
「そこまでやる必要あんの?」
と思う気持ちも分かりますが、どうせやるなら徹底的に予防しましょう。
キッチンのコバエ対策の詳細は、こちらをご覧ください。
⇒ 【台所でコバエが出た人必見!】意外と知らない発生源と対策
それでも詰まったら
- 調理中は切った野菜の行方に注意
- 包丁などについた食材カスは、水で流さずキッチンペーパーでふき取る
- 汚れた調理器具は、水を張ってからスプーンで汚れを剥がす。汚水はトイレに流す
- 週に1回はパイプ用洗剤
ここまでやれば、もう排水管が詰まる心配はないはずです。それでも万が一詰まった場合は、こちらの方法を試してみてください。
⇒ 【キッチン排水口・ごみ受けの詰まりを1分で解消!】簡単掃除法