
- お部屋探し
- 引越し業者探し
- 粗大ごみ処分
という幾多の試練を乗り越え、無事に引越し作業が終わったそこのあなた。まだやるべきことが残っていますよ。それは役所手続きです。
やっと引越しが終わってお疲れでしょうが、役所手続を終えない限り、書類上あなたは「日本に存在しない人」になってしまいます。とっとと手続きを済ませて、市民権を取り戻しましょう。
ちなみに、2週間以内に届け出ないと罰金を科せられる可能性があるそうです。
転入届?転居届?どっち?
1.市内なら転居、市外なら転入
届け出書類には転居・転入の2種類がありますが、
- 市内へ引越し ⇒ 転居届
- 市外から引越し ⇒ 転入届
となっています。
転居・転入届は、引越し後2週間以内に届け出ることが義務づけられていますが、一応期限を過ぎても手続きは出来ます。ただし、遅れた理由・超過した日数によっては罰金が科せられることもあるので注意してください。
2.郵送可!でも窓口でして
郵送でも可能ですが、本人確認がスムーズにいかないので、窓口で手続きした方が簡単で確実だと思います。
- 身分証明書(2種類)
- 印鑑
- 転出証明書(転入の場合)
を持って役所に行きましょう。転出証明書は旧市町村で転出届を出す際にもらう書類です。後は役所の人に聞けば案内してもらえます。
身分証明書についてですが、運転免許証はちゃんと住所変更しないと身分証として認められない場合もあるので、あらかじめ手続しておきましょう。
国民年金は、
1.転居でも転入でも同じ
国民年金の手続きは「住所変更」するだけ。これは市内でも市外でも同じです。
- 国民年金手帳
- 印鑑
を忘れずに。
2.免除手続きについて
学生や収入が少ない人は、国民年金を免除してもらえる制度があります。免除期間も年金加入期間にカウントされるので、将来もらえる年金が減る心配はありません。詳しくはこちら!
⇒ 【学生じゃなくてもOK】知られざる国民年金の免除条件
国民健康保険
1.市内から ⇒ 住所変更のみ
市内からの引越しの場合は、住所変更をするだけです。
2.市外から ⇒ 加入手続き
市外からの引越しの場合は、引越し前に資格喪失手続き、引越し後には加入手続きしなければいけません。加入手続きの際は転出証明書が必要になります。
口座振替を利用する場合は、通帳と届出印も忘れないようにしましょう。
役所以外でも、手続きが必要
引越し後2週間以内にするべき手続き
- 転居届(市内)・転入届(市外)
- 国民年金の住所変更
- 国民健康保険の住所変更(市内)・加入手続き(市外)
この他にも必要な手続きはいくつかあるので、合わせてこちらの記事もご覧ください。
⇒ 【役所に行って終わりじゃない!】引越し時の忘れがちな手続き