【寝てるのに疲れが取れない】原因は五感振動!

寝ても疲れが取れないあなた!
原因は寝る前の五感振動や
筋肉負担にあるって知ってますか?
この2つを解消しない限り、
たとえ半日寝ても疲れは取れません。むしろ寝過ぎれば余計に疲れてしまうでしょう。
そこで今回は、
僕が寝ても疲れが取れなかった5つの原因と、具体的な解消法を紹介します。
これさえ知っておけば
- 寝ても疲れが取れない
- 仕事が忙しくて3時間以上睡眠時間を確保できない
- 短い睡眠でしっかり疲れを取りたい
というあなたも、朝スパッと起きれるようになるので、寝坊する心配もなくなります。日中の倦怠感からも開放されますよ。
目次
寝ても疲れが取れない5つの原因
本来睡眠は、脳と体の両方がリラックスできる状態のはずなんです。このどちらかでも欠けると、いくら寝ても疲れが取れません。
具体的には
- 音楽やラジオを聞きながら寝る
- 電気をつけたまま寝る
- 寝る姿勢が悪い
- 古い寝具で寝ている
- 頭が低い状態で寝る
などが寝ても疲れが取れない原因となります。それでは、各原因の詳細と解決策を見ていきましょう。
原因1:音楽を聴くと疲れが溜まる
一番多い原因は
音楽やラジオを流したまま寝ていることです。聴覚が刺激され、寝ている最中もずっと脳が休めないんです。なので何かを聴きながら寝るのはやめましょう。
実際僕も、これをやめてから一気に疲れが取れるようになりました。
「でも音楽なしでは眠れない」
という場合は、30分位で再生が終わるように設定するといいですよ。僕はこうやってます。
原因2:光が眠りを阻害する
二つ目の原因は光です。
「光で起こす目覚まし時計」があることからも分かる通り、光は人間の睡眠を阻害します。
睡眠中ずっと電気を点けっぱなしだと、常に光が入ってきて目が休まりません。そして目が疲れれば当然脳も疲れます。そんな状態で寝ても疲れが取れないのは当たり前ですよね。
なので必ず電気を消して寝てください。寝る前に
- スマホをいじる
- ゲームする
- 本を読む
などをしていると電気がついたまま寝落ちする可能性が高いので、寝る前は何もしないようにしましょう。
原因3:寝る姿勢が悪いと疲れる
三つ目の原因は寝る姿勢です。
1と2は主に脳の疲れの話でしたが、ここからは体の疲れです。体が疲れる最大の要因は、やはり寝方です。
- 仰向け
- うつぶせ
- 横向き
- 背筋を伸ばす
- 背中を丸める
など色んな寝方がありますが
一番体に負担のかからない寝方は背筋を伸ばした仰向け…………
…………ではありません。
一番体に負担がかからず、かつ早く眠くなる姿勢は「横伏せ」なんです。横伏せがどんな寝方なのかは別の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください↓
⇒ 【仰向けが正しい寝方じゃない!?】一瞬で眠くなる姿勢は横伏せ
原因4:寝具がハンモック状態
四つ目の原因は寝具です。
特に古いマットレスは、真ん中が凹んでいるので、ハンモックで寝るのと同じくらい体に負担がかかります。
仰向けで寝た時に背中が痛くなったら、マットレスが古くなっているサインです。買い替えましょう。
原因5:頭が低いと寝ても疲れが取れない
5つ目の原因は枕の高さ。
低すぎる枕は首と肩に負担がかかるので、肩こりの原因にもなります。
枕の理想の高さは、あごを引いて立っている時の姿勢と同じになる高さです。
疲れが取れてよく眠れるドリンク
ここまで寝ても疲れが取れない時の解決方法として
- 音楽を聴きながら寝る時は、30分位で再生が終わるように設定しておく
- 寝る前に必ず電気を消す
- 寝る時の姿勢は横伏せが理想
- 仰向けになった時背中が痛くなるようなマットレスを替える
- あごを引いて立ってる姿勢と同じ高さになる枕にする
を紹介しました。
これを全て徹底すればかなり疲れが取れるはずです。
合わせて以下の「快眠ドリンク」もおすすめですよ。
⇒ 【寝れない時はこれ!】超眠くなる”夜”の飲み物 傑作選!
Related Posts
トイレの詰まり特集
【トイレの詰まりは溶かして解決!】
業者顔負けの最強対処法!
【トイレ詰まり】押しちゃダメ!?
ラバーカップの正しい使い方
【ラバーカップのサイズが合わない人必見!】
洋式トイレにはこれ
【衝撃!!】トイレの詰まりを放置したらこうなった……
ゴキブリ対策特集
置くだけ簡単!
ゴキブリ駆除率90%以上の最強トラップ・罠
【知らなきゃ損】
冷蔵庫の下にいるゴキブリを簡単に駆除する方法
【中で繁殖して出てくる!?】
ゴキブリを掃除機で吸った時の対処法
【盲点だった!】
ゴキブリの意外過ぎる侵入経路
殺虫スプレー顔負け!
ゴキブリを一瞬で駆除する最強アイテム
駆除後のゴキブリを間近で見ることなく
簡単に処理する方法
コバエ対策ランキング
【台所でコバエが出た人必見!】
意外と知らない発生源と対策
【リビングでコバエを見たら】
最初に駆除すべき発生源はここ!
【朗報】お風呂で大量発生したコバエは簡単に撃退できるぞ!
【めんつゆ顔負け】コバエを根絶やしにする
最強トラップ 傑作選
【トイレにコバエがいたら要注意!】
発生源を確実に駆除する方法
最近のコメント