
電気・ガス・水道は引越し直前まで使い、引越し直後から必要になるものなので、早めに手続きしておかなければなりません。特に電気と水道は必須ですよね。
今回は水道にスポットを当てて、スムーズに引越しするためにするべき手続きと、新居で水が出なかった時の解決法をご紹介します。
水道の使用停止手続き
1.電話で
引越しが決まったら、できるだけ早く水道局に電話しましょう。電話番号は検針票や請求書に書いてあるはずです。電話では
- 契約者氏名
- 現住所
- 引越し先住所
- 引越し日時
- お客様番号
- 料金の精算方法
を聞かれるので、あらかじめ準備しておいてください。お客様番号も検針票や請求書に書いてあります。
2.料金の精算方法
先月から引越し日までの料金の支払い方法は
- 引越し当日に旧居で精算
- 新住所に請求書を送る
- 口座振替
- クレジットカード
の4種類あります。引越し先で水道局が変わる場合は、口座振替とクレジットカード払いはできません。引越し当日時間が取れない人は、新住所に請求書を送ってもらいましょう。
水道の手続き方法は自治体によって様々
ライフラインの引越し手続き方法は、各自治体によって微妙に違いますが、水道は特にその違いが大きい気がします。例えば…
- ネット申込みができない
- 電話1本で利用開始・停止手続きが終わる
- 同じ水道局圏内の引越しでも、口座振替の継続ができない(改めて申し込み)
などなど、色んなケースがあるんです。引越しで水道局が変わる人はもちろん、同一圏内で引越す人も、引越す前に一度「水道局のHP」で確認してみてください。
水抜きしてから引越し
引っ越し当日、退室前にするべきは特にありません。ただ、家に給湯器がある場合は、ブレーカーを落とす前に「水抜き」するのを忘れないでくださいね。水抜きの方法は、こちらの記事で詳しく紹介しているので、気になる方はどうぞ!
新居で水が出ない時
1.水が出ない!
新居では、蛇口をひねれば水が出るようになっています。そのはずです。もし水が出ない場合、考えられる原因は2つ。
- 利用開始手続きが済んでいない
- 水止め栓が閉まっている
恐らく水止め栓のバルブが閉まっているせいだと思うので、今回はその解決法を紹介します。
2.バルブはどこ?
「水が出ない場合は、水止め栓を開けましょう」という記事をよく見ますが、そもそも水止め栓のバルブが分からない人が多いんじゃないでしょうか。
出典:http://suidou-setsubi.jp/meter.html
マンションやアパートなら、玄関の横(外)に扉があると思います。その中に
- 電気メーター
- ガスメーター
- 水道メーター
が入っています。水止め栓は水道メーターの横についているはずです。バルブ型ではなく、ガスの元栓みたいな形をしていることもあります。
出典:http://meikankyo.com/mizumawari/index.htm
出典:http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000160206.html
ここを開けても水が出ない場合は、水道局に電話してください。
水は死活問題
- 引越しが決まったら早めに手続き
- 水道局によって多少方法が違う
- 水が出ないときは止水栓を回す
水道だけでなく、電気・ガスの引越し手続きも早めに済ませておきましょう。ガスの手続き方法が気になる方は、こちらの記事もチェックしてみてください。