トイレの水位が低い原因はつまり!自力で水位を上げる方法

トイレの便器の水位が低い原因はたくさんあります。
- 単なる水の蒸発
- トイレのつまり
- トイレの故障
- トイレタンク
- 天気
そこで今回はトイレの水位が低い原因の突き止め方と、各原因ごとの「水位を上げる方法」を解説します。
トイレの便器に溜まっている水は、下水の臭いや虫の侵入を防ぐ上で無くてはならないものです。水位が低いまま放置しておくと、虫は湧くわ家中が臭くなるわで大変な自体になります。早めに対処しましょう。
目次
0.トイレの水位が低い時にまず確認すべきこと
まずは水位が低い原因を突き止めましょう。原因の突き止め方は以下の通りです。
- バケツに大量の水をくむ
- 一気に便器に流す
- そのまま1時間放置する
0.1.トイレの水位が戻った場合
1時間放置して水位が正常に戻ってた場合、考えられる原因は以下の2つです。
- 単に水が蒸発しただけ
- トイレタンクからちゃんと水が流れていない
◆水が蒸発しただけ
1つ目は水の蒸発です。旅行などで長期間家を空けていた場合、トイレの水が蒸発して水位が下がることがよくあります。夏場だと1日空けるだけで蒸発したりします。
◆トイレタンクからちゃんと水が流れていない
2つ目はトイレタンクから供給される水が少ないことです。タンクから水がちゃんと流れない原因として考えられるのは4つです。
- 止水栓が閉まっている
- ゴムフロートが動かなくなっている
- 浮き玉が浮いていない
- ボールタップが可動してない
まずトイレタンク内に水が溜まっているか確認してください。もしトイレタンクが空の場合は、止水栓が閉まっています。直ちに止水栓を開けましょう↓
出典:https://sos-mizu24365.com/diy/toilet/diy5.html
トイレタンクの中にちゃんと水が溜まっている場合は、タンク内に問題があります。トイレタンクの中は下画像のようになっています。
出典:https://sos-mizu24365.com/diy/toilet/diy5.html
まず考えられるのが、鎖が切れてゴムフロートが動かなくなっているケースです。その場合はホームセンターで鎖を購入しましょう。もしゴムフロートが水垢でくっついている場合は、ブラシで掃除してください。
2つ目に考えられるのは、浮き玉がタンク内壁の汚れなどに引っかかっているケースです。この場合もブラシで汚れを取り除いてください。
3つ目はボールタップが可動していないケースです。これも汚れが原因なので掃除すれば解決します。
0.2.トイレの水位が低いままの場合
ただし、便器に水を流して1時間放置しても水位が上がらなかった場合は、以下のような原因が考えられます。
- 近所で水道工事が行われている
- トイレがつまってる
- トイレが故障してる
- 強風などで排水設備が故障してる
近所で水道工事が行われている場合、一時的にトイレの水位が下がることがあります。なのでまずは工事がないか確認しましょう。
もし工事がない場合は、原因を取り除く必要があります。各原因ごとに対処法を詳しく解説します。
1.トイレの水位が低い原因(1)紙や便のつまり
まず1つ目は「トイレットペーパーや便がトイレがつまっている」場合です。異物を流していないのなら、原因は「紙・便の流しすぎ」である可能性が高いです。
1.1.紙や便がつまると毛細管現象で水位が下がる
トイレの奥や排水管に便やトイレットペーパーが詰まっていると、便や紙が水を吸収してしまいます。その結果、便器内の水位が下がるんです。
1.2.紙や便のトイレつまりの治し方
トイレットペーパーや便が詰まった場合は、あまり深刻に考える必要はありません。どちらも水に溶けるものなので、3~4時間ほど放置しておけば勝手に直ります。
早く直したい場合は、お湯(60度くらい)を流しましょう。早ければ30分~1時間位で溶けます。詳しいやり方は以下のページを御覧ください。
⇒ 【トイレの詰まりは溶かして解決!】業者顔負けの最強対処法!
上のページでは、お掃除シートなどの溶かし方も解説しています。
2.トイレの水位が低い原因(2)異物のつまり
水位が低い原因の2つ目は「水に溶けない異物を流した」場合です。
- 普通のティッシュ
- 海外製の安いトイレットペーパー
- 猫砂
- 指輪などアクセサリー
- スマホ
などは水に溶けないのでトイレに流すとつまります。
2.1.トイレに異物が詰まると水位が上がる理由
水に溶けない異物が詰まると、便やトイレットペーパーが異物に引っかかって詰まります。そうなると先程と同様、便や紙が水を吸うので便器内の水位が下がります。
2.2.異物を取り除いて水位を上げる方法
異物によるトイレつまりの解消には、ラバーカップ(すっぽん)を使います。ラバーカップには和式用・洋式用・節水型用の3種類があります。普通の洋式トイレの場合は、下の画像のように、先端に突起がついたものを使いましょう。
出典:http://framgang.net/archives/1422.html
ラバーカップの基本的な使い方は以下の通りです。
- 先端の突起を排水口に合わせる
- ラバーカップをゆっくり押す
- ラバーカップを勢いよく引く
ラバーカップの種類や詳しい使い方に関しては以下のページを御覧ください。
3.トイレの水位が低い原因(3)故障or深刻なつまり
ここまで解説した方法で直らない場合は、以下のような原因が考えられます。
- 深刻なトイレの詰まり
- 便器の破損
- 排水設備の故障
便器は外側は無傷でも、内部が破損している場合があります。なので便器の破損を自力で確認するのは難しいです。
排水設備の故障は風が強い地域に多いです。強風で排水管内の中の気圧が下がると、便器に溜まってる水が排水管に流れ出してしまうんです。
いずれも自力で直すのは難しいので、水道業者に修理を依頼しましょう。
Related Posts
トイレの詰まり特集
【トイレの詰まりは溶かして解決!】
業者顔負けの最強対処法!
【トイレ詰まり】押しちゃダメ!?
ラバーカップの正しい使い方
【ラバーカップのサイズが合わない人必見!】
洋式トイレにはこれ
【衝撃!!】トイレの詰まりを放置したらこうなった……
ゴキブリ対策特集
置くだけ簡単!
ゴキブリ駆除率90%以上の最強トラップ・罠
【知らなきゃ損】
冷蔵庫の下にいるゴキブリを簡単に駆除する方法
【中で繁殖して出てくる!?】
ゴキブリを掃除機で吸った時の対処法
【盲点だった!】
ゴキブリの意外過ぎる侵入経路
殺虫スプレー顔負け!
ゴキブリを一瞬で駆除する最強アイテム
駆除後のゴキブリを間近で見ることなく
簡単に処理する方法
コバエ対策ランキング
【台所でコバエが出た人必見!】
意外と知らない発生源と対策
【リビングでコバエを見たら】
最初に駆除すべき発生源はここ!
【朗報】お風呂で大量発生したコバエは簡単に撃退できるぞ!
【めんつゆ顔負け】コバエを根絶やしにする
最強トラップ 傑作選
【トイレにコバエがいたら要注意!】
発生源を確実に駆除する方法
最近のコメント