マンションのうるさい騒音が聞こえなくなる3つの対策

マンションの騒音がうるさくて我慢出来ない時の対策は大きく分けて3つあります。
- 自分で防音対策する
- 苦情を言う
- 騒音主に仕返しする(壁ドンなど)
ただし、3の仕返しは個人的にはおすすめできません。うるさい部屋に壁ドンすることで騒音が止んだケースも稀にありますが、トラブルになることがほとんどです。トラブルになると最悪追い出されます。
なのでこのページでは、自分でできる防音対策とトラブルになりにくい苦情の入れ方を主に解説していきます。
騒音は無自覚なことがほとんどです。感情的にならないように慎重に対処しましょう。最近物騒ですし。
目次
1.まずは騒音源を特定しないと対策できない
騒音被害に遭ったときにまず一番最初にしなければいけないことは、騒音の発生源を特定することです。
というのも、マンションの騒音って誤解や濡れ衣が多いんですよね。「真上の部屋がうるさいと思ったら斜め上の部屋だった」とか、「隣の部屋がうるさいと思ったら下の階だった」なんてことがザラにあります。
理由は主に2つ。
- コンクリートは空気より音が伝わりやすい
- マンションの構造により太鼓現象が起きる
マンションのコンクリート壁・床は、話し声やテレビ音のように空気を伝わる音は防いでくれますけど、足音みたいに壁・床に直接ぶつかる音はめちゃくちゃ響きます。
しかも構造が複雑なせいで反響しまくって、騒音の発生源が人間の耳では特定しにくいんです。
ですからまずは騒音計を使って騒音源を特定しましょう。おすすめの騒音計や詳しい特定方法は、以下のページをご覧ください。
2.自分でできるマンションの騒音対策
騒音源が分かったら、まずは自分でできる「防音対策」をしましょう。
「騒音主が悪いのに、なんで自分がお金をかけて防音対策しないといけないの?」と思うかもしれません。
でもそんなにお金をかけずにできる対策もあるんです。それに防音対策は騒音トラブル回避だけでなく、光熱費節約にも繋がったりもするので、ぜひお試しください。
2.1.隣人がうるさい人向け!壁の騒音対策
まずは隣人・隣の部屋からの騒音対策です。これは主に壁の防音ですね。簡単な順に対策を並べると
- 壁際に大型家具を配置
- 壁にダンボールを貼る
- 壁に吸音材&遮音材を貼る
本棚やクローゼットなど、大型家具を壁際に敷き詰めるだけでも、騒音は大分軽減されます。
それでもうるさい場合は、壁に防音材を貼りましょう。一番安上がりなのはダンボールですが、確実なのは吸音材&遮音材です。
まず壁にグラスウールなどの吸音材(音を吸収する)を貼り、その上に遮音シート(音を遮る)を貼ります。詳しい手順は以下のページをご覧ください。
⇒ 【壁の騒音対策】うるさい隣人をシャットアウト
2.2.上の階がうるさい人向けの騒音対策
次に上の階がうるさい場合の騒音対策ですが、これが一番面倒くさいです。
家具を配置することもできないので、基本的には吸音材&遮音材を天井全体に貼ることになります。ただし、天井全体となると費用がかなりかかる上、貼る作業がとても面倒くさいです。
これは残念ながら騒音主に静かにしてもらうかしかありません。「トラブルにならない苦情の言い方」をどうぞ!
2.3.下の階がうるさい人向けの騒音対策
続いて下の階がうるさい場合の対策ですが、
- コルクマット
- 防音カーペット
などを床に敷きましょう。こうすることで下の騒音も軽減されますが、それ以上にこちらの足音なども下に響きにくくなります。
というのも、下からの騒音って、こちらの騒音に対する仕返し・嫌がらせであるケースが結構多いんです。なので床の防音対策と併せて
- 足音が立たないスリッパにする
- 携帯や目覚ましなど、振動するものを床に置かない
- 洗濯機など振動する家具の下に防振ゴムを敷く
などもしておきましょう。
ただし、もしお子さんがいる場合はプラスαで対策が必要です。詳しくは以下のページをご覧ください。
2.4.近所の車や工事音がうるさい人向け!騒音対策
工事音や車の音など、マンションの外からの騒音に悩まされている場合は、窓の騒音対策をしましょう。
マンションって外からの騒音には強いんですよね。分厚い壁がほとんどシャットアウトしてくれます。唯一の穴は窓です。窓際の防音対策としては以下の3つが挙げられます。
- 窓の隙間に隙間テープを貼る
- 防音カーテンにする
- 窓を二重サッシにする
一番のおすすめは防音カーテンです。分厚い防音カーテンは断熱効果もあるので、夏・冬は冷暖房費節約にも繋がります。
二重サッシは賃貸マンションだとやってOKな所とNGな所があります。詳しい窓の騒音対策は以下のページをご覧ください。
⇒
3.あまりにうるさい騒音は苦情を言う
「防音対策してもうるさい」
「防音対策するお金がない」
という場合は、騒音主に苦情を言って騒音を止めてもらうようお願いしましょう。
ただし、苦情の言い方に注意が必要です。
3.1.騒音主と顔見知りなら直接苦情を言うのもあり
まず直接騒音主に苦情を言うのはできるだけ避けましょう。騒音主は騒音を立てている自覚がないことが多いので、トラブルに発展するケースが多いんです。トラブルを起こすと最悪の場合退去させられることもあります。
ただし、普段から挨拶したり多少なりとも付き合いがある相手なら、直接伝えた方が早く解決したりします。ただし、直接苦情をいうときには以下の3点を守ってくださいね。
- 騒音を鳴らしている時に行く
- 感情的にならないようにする
- 相手の事情を頭に入れておく
うるさくてイライラする気持ちは分かります。でもイライラした状態で話せば、感情が伝わって相手もイライラしてしまいます。
- 相手の仕事
- 家族構成
- 生活習慣
など、相手の事情を頭に入れた上で、冷静に話しましょう。
3.2.酷い騒音はマンションの管理会社に相談
「直接注意しても止まない」
「騒音主と面識がない」
という場合は、マンションの管理会社に連絡することをおすすめします。
- 騒音の時間帯
- 騒音の種類
- 騒音の大きさ(計測値)
- 騒音計で特定した発生源
など情報を細かく伝えると、管理会社も迅速に動いてくれます。
「なんか上の階がうるさい」
「たぶん隣が騒がしい」
など、情報が曖昧だと管理会社もなかなか動いてくれません。
3.3.騒音で警察に通報する方法
「管理会社が役に立たない」
「管理会社が注意してもうるさい」
という場合は最終手段、警察に通報しましょう。
警察は民事不介入ですが、悪質な騒音は軽犯罪法の「静穏妨害の罪」になります。ですから警察も動いてくれます。
もし110番しても対応してくれない場合は、警察相談ホットライン「#9110」に電話してください。これは警察署や交番ではなく、警察本部に直通ですので、上から支持してもらえます。
詳しい通報手順は以下のページをご覧ください。
4.騒音主にばれない仕返しはない
最後に一つだけ。
どんなにうるさくて我慢できない場合でも、壁ドンや天井ドンなどの仕返しはしないことをおすすめします。
冒頭でも書きましたけど、騒音のほとんどは無自覚です。ですから仕返ししたら、逆にあなたが加害者扱いされることもあります。
⇒ ばれないと思い騒音主に仕返し ⇒ マンション退去通告
Related Posts
トイレの詰まり特集
【トイレの詰まりは溶かして解決!】
業者顔負けの最強対処法!
【トイレ詰まり】押しちゃダメ!?
ラバーカップの正しい使い方
【ラバーカップのサイズが合わない人必見!】
洋式トイレにはこれ
【衝撃!!】トイレの詰まりを放置したらこうなった……
ゴキブリ対策特集
置くだけ簡単!
ゴキブリ駆除率90%以上の最強トラップ・罠
【知らなきゃ損】
冷蔵庫の下にいるゴキブリを簡単に駆除する方法
【中で繁殖して出てくる!?】
ゴキブリを掃除機で吸った時の対処法
【盲点だった!】
ゴキブリの意外過ぎる侵入経路
殺虫スプレー顔負け!
ゴキブリを一瞬で駆除する最強アイテム
駆除後のゴキブリを間近で見ることなく
簡単に処理する方法
コバエ対策ランキング
【台所でコバエが出た人必見!】
意外と知らない発生源と対策
【リビングでコバエを見たら】
最初に駆除すべき発生源はここ!
【朗報】お風呂で大量発生したコバエは簡単に撃退できるぞ!
【めんつゆ顔負け】コバエを根絶やしにする
最強トラップ 傑作選
【トイレにコバエがいたら要注意!】
発生源を確実に駆除する方法
最近のコメント