
「さっき沸かしたばかりなのに」
「お湯がぬるい」
「お風呂が寒い」
「……追い炊きしよう!」
なんて経験ありませんか?
私が住んでいるマンションは、とにかくお風呂場が寒いです。冬なんて、お湯を沸かしても、服を脱いでいる間に冷めてしまいます。私はその度に追い炊きしていました。
おかげで光熱費がすごいことに!
本当、無知でした。
いちいち追い炊きなんてしなくても、ちょっとした工夫で、お風呂を保温することが出来るのに。
追い炊きはコスパが悪い
追い炊きは、とにかくコスパが悪いです。ガス代は言うまでもないと思いますが、電気代も凄いことになるんです。
1.ガスだけじゃない
「は? 電気代?」
と思うかもしれませんが、よく考えてみてください。追い炊きって、自動でお湯を温めてくれる機能ですよね。つまり
- 温度測定
- 温度調節
この2つが、電力によって賄われているんです。
2.電気代が高い家電ランキングにも!
これは追い炊きのみならず、自動でお湯を沸かす場合も同じことが言えます。実際、「電気代が高い家電ランキング」でも、ガス温水機が上位にランクインしています。
光熱費を節約したいなら、お風呂の保温はマストです。
保温シートで二重蓋
まず1つ目がこれ。
これは、湯船に直接触れるように敷いて使うものです。仮設住宅で使われていたのが、ニュースで流れていましたよね。
1.お湯と密着して熱を逃がさない
溜めるお湯の量って、恐らく浴槽の半分~8分目くらいが多いと思います。その状態でフタをしても、お湯とフタの間に隙間ができるので、熱が逃げてしまうんです。
保温シートなら、隙間が無いので、逃げる熱の量を最小限に抑えることが出来ます。
2.さらにフタをして二重蓋
もちろん、保温シートを敷いても、多少の熱は逃げるので、さらに浴槽にフタをしてください。これによって、保温シートとフタの間に「暖かい空気の層」ができるので、より保温効果が高まるんです。
二重蓋です。
ふろっキー デラックス
お湯の温度を冷めにくくするアイテムは、他にもたくさんあります。なかでも評価が高いのがこれ。
1.お湯が冷める原因は、熱が逃げるだけじゃない
そもそも、お湯が冷める原因とは、一体なんでしょうか?
「熱が逃げる」とういのも、間違いなく原因の一つですが、実はもう一つあります。
それは、風呂釜の中にある「冷めたお湯」が、浴槽の中に戻ってきているからなんです。
「ふろっきーデラックス」には、この「冷たいお湯」の流れを止める働きがあるんです。
2.1か月あたり、1,500円も節約できる
1日1回追い炊きする代わりに、この「ふろっきーデラックス」を使用すると、1か月あたり、1,500円もガス代が節約できるんだとか。最大で3,000円も安くなるそうですよ。
ただ、このふろっキーは浴槽の横に2つ穴がないと使えないそうです。私の家の風呂にはあるんですが、あなたの家はどうですか?
換気扇は消して
最後に豆知識。
お風呂に入る時、換気扇を回す人が多いと思います。お風呂場は湿度が高く、カビが発生しやすい場所ですからね。でも、入浴中は消した方が、ガス代を節約できます。
なぜなら、換気扇から外の空気がお風呂場に入ってくるからです。換気扇を消すだけで、大分暖かくなりますよ。
光熱費をケチって何が悪い
こうやって、光熱費を節約していると
「どんだけケチなんだよ」
と言われますが、そんなこと、知ったことではありません。
- 保温シートで二枚蓋
- ふろっキー使用
- 換気扇を止める
たったこれだけで、ガス代が安くなるんですから、これはやらなきゃ損です。
ケチだと言われたら、こう言い返してやりましょう。
「こんな簡単なことも出来ないなんて、どんだけ物臭なんだよ」
ってね!
⇒ 【ガス代が高い人集合!】エコ風呂で賢く節約する方法
こんにちは。一人暮らしをはじめたばかりで、いろいろ検索していたらこちらにたどり着きました。
お風呂、確かに寒かったです。夏なのにすぐお湯が覚めてしまっている感じで。
換気扇を止めてみました。
そうしたら冷たい風が入ってこないおかげでとても快適でした。
ありがとうございます。
リクエストなのですが、部屋干しなどは何かコツなどありますか。
本当は外に干したいんですが、防犯上できないので、四苦八苦しているところです。