【電源OFFでも電気代がかかる!】大食い家電ランキング

私にとっての節電は、とにかく電化製品を使わないことでした。
- 電気はほとんど点けない
- テレビも見ない
- 夏や冬でもエアコンは点けない
俗に言う「最低限文化的な生活」は、恐らくこういう生活のことを言うんだと思います。
しかし、これだけではまだ足りません。なぜなら、多くの電化製品は、使っていなくても、コンセントに挿しているだけで電気を消費しているから。「待機電力」というやつです。
そこで今回は、この待機電力が大きい家電を、ランキング形式でご紹介します。
1位 ガス温水機
「なぜか電気代が高いと思ったら、ガス温水機を疑え」という言葉がある通り、ガス温水機の待機電力は、他を圧倒しています。全体の消費電力の2割が、この待機電力と言われているくらいです。
1.【元祖】大食い家電
ガス温水機・給湯器は、昔から待機電力が大きい家電の筆頭格です。操作パネルの電源がONになっているだけで、莫大な電力を消費する給湯器ですが、電源をOFFっても、大食いは止まりません。
「でも、ガス温水機・給湯器って、ガスを使ってお湯を沸かしているわけだし、そんなに電気代ってかかるの?」と思うかもしれませんが、とんでもない。めっちゃかかります。
2.お湯を沸かすのはガスだけど
自動でお湯を沸かすこと自体(追い炊きを含む)は、電気ではなくガスがやっていますが、
- 温度調節・測定
- 湯量調節・測定
に関しては、全て電気によって賄われています。そしてこの機能は、お湯が沸いた後も、コントローラーパネルの電源がONになっている限り、稼働し続けるんです。
電気代を安くしたいなら、お湯が沸いた後、スイッチOFFにしましょう。もっと欲を言えば、お湯は自動ではなく、手動(湯量を見ながらお湯を入れる)の方が安く済みます。
3.ガス代も馬鹿にならない
今回は電気代の話なので、深く掘り下げるつもりはありませんが、ガス温水機は、何も考えずに使っていると、ガス代がすごいことになります。
「ガス代を安くしたい」と言う人は、合わせてこちらの記事もチェックしてみてください。
2位 エアコン
1.年間2,400円も損している
「私は節電しているので、エアコンは使いません」というあなた。使わないのなら、電源を切るだけでなく、コンセントも抜いてしまいましょう。
というのも、コンセントに挿しておくだけで、1台あたり、月に50円も電気代がかかっているんです。4台あれば200円。年間2,400円も損していることになります。
2.コンセントを挿してすぐ使うと壊れる
エアコンは、使う時だけコンセントを挿すようにしましょう。ただし、コンセントを挿してすぐ使うと、壊れる危険性があるので、少し時間をおいてくださいね。
3位 ウォシュレット
1.「20世紀最大の発明」はコストがかかる
「20世紀最大の発明」と言えば、ウォシュレットですが、これも結構待機電力が大きいんです。より正確に言うと、電気代がかかるのは、ウォシュレットが付いている温水便座なんですけどね。
2.便座が暖かい
春や夏はそうでもないですが、冬は、温かい便座じゃなきゃやってられないですよね。その気持ちは痛いほどわかります。
しかし、この便座が物凄い量の電力を消費しているんです。電源をOFFにしても、ある程度の電力が供給されてしまいます。「全く使うな」とは言いません。 せめて、使う時以外は、コンセントを抜いてください。
……でも、暖まるまでに時間がかかるんだよねぇ。それが問題だ。
第4位以降は微々たるもの
1.パソコンもテレビも、待機電力はほぼゼロ
第4位はパソコンで
第5位はテレビと続きますが、
第4位以降の待機電力は、微々たるものなので、特に気にする必要はないと思います。
例えば、パソコンなら、ずっとコンセントに繋いだままでも、待機電力は月10円程度です。
2.デスクトップパソコンは、むしろ繋いでおいた方が良い
デスクトップパソコンの場合は、むしろコンセントは抜かない方が良いと思います。というのも、頻繁にコンセントを抜き差ししていると、パソコンのバッテリーが劣化してしまうんです。
バッテリーが劣化すれば消費電力が増えるので、使用時の電気代が上がります。
3.パソコン使用時の電気代を安くしたい
パソコンは、待機電力がほとんどゼロである変わり、使用中の消費電力は結構高いです。しかし、それは普通に使っていればの話。ちょっとした工夫で、パソコンの電気代は相当安くなります。
⇒ 【電気代が高い人必見!】パソコンは節電しやすい家電No.1
Related Posts
トイレの詰まり特集
【トイレの詰まりは溶かして解決!】
業者顔負けの最強対処法!
【トイレ詰まり】押しちゃダメ!?
ラバーカップの正しい使い方
【ラバーカップのサイズが合わない人必見!】
洋式トイレにはこれ
【衝撃!!】トイレの詰まりを放置したらこうなった……
ゴキブリ対策特集
置くだけ簡単!
ゴキブリ駆除率90%以上の最強トラップ・罠
【知らなきゃ損】
冷蔵庫の下にいるゴキブリを簡単に駆除する方法
【中で繁殖して出てくる!?】
ゴキブリを掃除機で吸った時の対処法
【盲点だった!】
ゴキブリの意外過ぎる侵入経路
殺虫スプレー顔負け!
ゴキブリを一瞬で駆除する最強アイテム
駆除後のゴキブリを間近で見ることなく
簡単に処理する方法
コバエ対策ランキング
【台所でコバエが出た人必見!】
意外と知らない発生源と対策
【リビングでコバエを見たら】
最初に駆除すべき発生源はここ!
【朗報】お風呂で大量発生したコバエは簡単に撃退できるぞ!
【めんつゆ顔負け】コバエを根絶やしにする
最強トラップ 傑作選
【トイレにコバエがいたら要注意!】
発生源を確実に駆除する方法
非常に勉強になりました。我が家は5人家族ですが、冬はエアコンを使いまくるので料金は何と2万5千円。同時にエアコンや電子レンジを使うことも多いので契約アンペアも60A。困ったものです。
ちなみに、パソコンの記事だけは、すこし違う部分があります。
確かにデスクトップPCに限らず、ノートPCでも、内部のマザーボードに電池があります。これは充電可能なバッテリーではなく、通常のコイン電池です。電源が接続されていない時に、PCの時計やBIOS設定など最低限の情報を保持するためのバックアップ電池です。
ノートPCは、本体バッテリがありますから、こちらが切れなければこの電池はほぼ使用されません。が、デスクトップはコンセントが抜けるとこの電池だけが頼りです。コンセントを頻繁に抜くと数年で切れます。抜かなければ、10年近く持ちます。
ちなみにこれが切れると、コンセントが抜ける度に時計が1990年1月1日0時00分に戻ってしまったりします。
が結局のところ時計用電池、しかも電池が劣化しても元々充電されるような性質の電池ではないので消費電力が増えることはありません。
ちなみに大抵のPCでは、カバーを開ける勇気があれば、この電池交換は簡単です。外して、新しい電池を100均で買ってきてはめ込むだけです。